10月12日(土)に大阪府高槻市安満遺跡公園で実施した、できるキャンプアカデミー安満遺跡スクール【午後の部】の様子をお届けします!
キャンプ大運動会開幕!

集合して早速、子供達に「秋といえば??」ときいてみたところ
「すずしい!」「読書!」「さんま!」「くり!」「食欲!」「かき!」などたくさん教えてくれました。
その中で聞こえてきた「スポーツの秋」という言葉・・・
そう。秋といえばスポーツの秋!ということで!
今回は今まで取り組んできた様々なキャンプのスキルを競技で試す、「キャンプ大運動会」を行いました!
第1種目「薪割り高積み選手権」
第1種目は薪を割り、より高く積むことができたチームが勝利という競技です。
速さではなく、高さを競うこの競技!薪は1人に1本しかありませんが、割ることにより数を増やし、より高く戦略的に積んでいくことができます。
競技の前に時間を取った作戦タイムでは、「どうやったら高く積めるやろ?」「この積み方やと高くできる!」などと
それぞれのグループで活発に意見が交わされていました♪
各グループ作戦を立て終わりいざ本番!
どの子も慣れた手つきで薪を割り、すこしずつ高くなっていく薪!!
果たして結果は・・・・・
優勝したのは黄チームでした!
薪を縦に差し込み、一気に高くする作戦が功を奏しました!
久しぶりの薪割りでしたが、手袋をつけて棘が刺さらないようにして、ハンマーを上手に使い薪割りをする子供達の姿に成長を感じました!
次の競技も頑張っていきましょう!


第2種目「覚えてキャンプサイト!」
第2種目は、指導員が作ったキャンプサイトを撮影した写真を子供達に15秒間だけ見せて覚えてもらい、
その写真にそっくりなキャンプサイトを作るというもの。
テント、チェア、テーブルだけだと簡単かもしれませんが
テントの上に帽子が載っていたり、テーブルの上にペグやもルックが置かれていたり、覚えることがたくさんのキャンプサイトでした。
(そのキャンプサイトがこちら!果たして子供達はどこまで覚えることができたのでしょうか!?)

写真を見た後は、再び各グループに分かれて話し合いタイム!
ホワイトボードに、何がどこに何個あったのかをリーダーが中心となって記入していきます。
「ここに○○があった気がする!」「いや、こっちやったと思う!」「2個なかったっけ?」と、みんなの記憶を少しずつ共有しながら設営図を完成させました。


準備が整えば設営スタート!
初めの頃は我々指導員も一緒に入りながら設営したテントも、チェアも、テーブルも
みるみるうちに子供達だけで設営が行われていきます!
半年の活動でここまでできるようになっったんだなと感じさせられる頼もしい姿でした。
設営をして、微調整をした段階で競技終了!
先生たちによる厳しい採点タイムに移ります。初めは合っているところを数えていく採点方式を考えていましたが、
驚くほど、どのグループも写真にそっくりのサイトになっていたことから急遽、間違っている数が少ないチームが勝利となる、減点方式で採点を行なっていきました。
そして見事1位になったのは、青チームでした!
他の班は忘れていたテントの上の帽子などもあり、なんと2つだけのミスで設営を終えていました!
また、赤チーム、黄チームもなんと4つのミスだけで設営を終えており、子供達の記憶力にも驚かされた競技となりました。


第3種目「チェア組み立てリレー」
最後の種目は、チームで順番にチェアを組み立てていくリレーです。
順番に少しずつチェアを組みたてて行くこちらのリレー。
設営の工程の中で得意なところがある人がどの順番に走るかなど、またまた話し合って作戦を立てて走順を決めました。
よーいスタートの合図で一斉に走り出し、チェアの組み立てが始まります!
どのチームも素早く組み立てを行なっていきますが、ポールの組み立てや座面シートの取り付けなどで少しずつ差が生まれていきました!
見事、1位に輝いたのは、第1種目に続き「黄チーム」でした!
そして、今回のキャンプ大運動会の優勝も「黄チーム」となりました。
今回の結果はこの様になりましたが、キャンプにまつわる競技を行えるほど
スキルが身についてきている立派なスクール生のみんなでした!
番外競技として、「チェアの早片付けリレー」
をして今日の競技は全て終了となりました。


大運動会の振り返り
最後に、今日の活動の中での振り返りを行いました。
・2つ目の競技で、1人では覚えられなかったけど、みんなで覚えたら1位を取ることができた
と協力できたことを教えてくれる人や、
・おやすみの子がいたので、1人で2回りレーで走ったよ
と挑戦できたことを教えてくれる人がいました♪
今回のプログラムでは、今まで取り組んできたことの復習を楽しみながら行えたらいいなと考えていました。
競技を通して、薪割りに、チェアやテント、テーブルの設営など今まで取り組んできたことがしっかり身についている子供達のすがたを至る所で見ることができました。また、作戦をたてる時間では上級生が下級生に意見を聞きながらまとめていたり、初めはみんなの中ではなかなか意見が言えなかった子も、自分の考えも伝えることができていたりとキャンプのスキル以外にも子供達の成長が見えた大運動会でした!