
2月2日に大阪府堺市の浜寺公園にて、できるキャンプアカデミー浜寺スクールの活動が行われました。本記事では、ドキドキの昇級試験の合格発表とみんなで取り組んだテント設営、ほっと一息ホットドリンクタイムの様子をお届けします!
できるキャンプアカデミーに鬼がやってきた!?
活動日となった2月2日は、今年の節分の日でした。プログラムの初めに節分のお話をしてみんなで豆を食べようとしたその時!どこからか音楽が聞こえてきます・・・
「♪鬼は外〜福は内〜ぱらぱらぱらぱら」
するとなんとテントの後ろから青鬼が登場しました!!
子供達は驚いた様子で、2名は豆を投げに立ち向かい、それ以外のみんなは遠くへ走って一目散に逃げていきました!
ものすごいスピードで走り去っていく子供達!正体は平川先生でしたが、鬼が突然出てくるとびっくりしますよね!

その後はそれぞれの年の数だけ豆を食べて今月の活動が改めてスタートです!!
ドキドキ合格発表

チェアを設営した後に先月の合宿で実施した昇級試験の合格発表が行われました。昇級試験では、「チェアの組み立て」「グランドシートを綺麗に畳む」という2つの項目の試験でした。ただ、先生達は、合宿中や普段のスクール活動の中で「挑戦」「協力」「感謝」ができているかというところもしっかりと見せてもらいました。先生が真剣な表情で話していると、子供達の表情も少しずつ、真剣になっていきます。緊張している人、合格していると確信して少しにやにやしている人、表情はそれぞれ違った子供達です。そんな中、先生から合格者の名前が順番に呼ばれていきました。
名前が呼ばれると元気な声で「はい!」と返事をして合格の証である、星のバッチを受けとりみんなとても嬉しそうです!
今までの活動の成果を発揮して見事合格できた皆さん本当におめでとうございます!
今回合宿に参加できなかったみんなも次回の昇級試験に向けてこれからも練習を頑張っていきましょう!!


ティピーテントの設営
今までの活動で力を合わせてドーム型テントを立てたことがある子供達ですが、今回は初めてのテント「ティピーテント」の設営を行いました!
ポールを組み立ててテント本体に付けるだけで、テントが立ち上がるタイプの自立式のドーム型テントとは違って、先にペグをしっかり打っておかないと立てることができない非自立式のティピーテント!
子供達は設営することができるのでしょうか!?
まずは、設営前に役割分担を行います。
みんなに声をかけてテント設営を進める「リーダー」
リーダーのサポートをしつつ自らもどんどん動く「副リーダー」をはじめ
テント広げ係、ペグ打ち係、ポール組み立て係、フライシートかける係などなどたくさんの係に分かれました。
役割を持つことで、全員が何かしらの責任を持ってテント設営を行うことができます。何人かだけが頑張って立てるテントより、みんなで協力して立てたテントの方が設営が終わったときの嬉しさは倍増です!
役割分担が済んだのでいよいよ設営開始です!!

まずは袋からテント本体とフライシートを出します。2つの大きな生地が出てくると、
早速、テント広げ係がテントを広げていきます!
今までならそれを見て待っていた子供達ですが、設営を見ていると2つの変化がありました!!
1つは、同時進行でポールを組み立てはじめたことです!見ているだけでなく、自分の役割が何をしなければいけないかを理解し、自らすすんで行動することができていました。
先生が「次は○○係」と声をかけなくても、ポールを伸ばしたり、ペグを打ったりと動き始めることができている人がたくさんいましたね♪


もう1つは、どうしても手が空いてしまう時に、みんなで応援をしたことです!ペグを打っている人、テントの中に入って大きいポールをまっすぐに立てる人がいる時などに「がんば〜れ!がんば〜れ!」という声が何度も聞こえてきました!自分のこと以外にみんなで取り組んでいることを意識して自然と応援ができるようになっていることも素敵だなと感じました!!


最大の難関フライシートでは、自分たちよりはるかに背丈の高いところにシートをかける必要があります。
ドーム型では成功した方法で何度か試してはみるもののなかなかうまくかかりません・・・
ここでリーダーがある名案を思いつきました!
「ポールを使ったらいいかも!」
リーダーの発案でサブポールにフライシートを引っ掛けて、高く上げ、見事にフライシートをかけることに成功しました!
サブポールと言っても2m以上と長いので、みんなで声を掛け合いながら無事設営することができましたね♪

ガスって何!?
テント設営が終わり、休憩をした後は、本日の学習のお時間!
キャンプで使う「ガス」について学びました。
・ガスとは何なのか
・キャンプで使うガスは火を利用するものが多くてどんな道具があるのか?
・ガスの扱いを間違うとどんな事故につながるか
などをプラカードを見ながら先生のお話を聞きました。
焚き火の説明でも行いましたが「火=便利なもの」と知ると同時に「火=危ないもの」ということも知ってもらえたらと思っています。
ルールを守って、気をつけてつかうことで生活の中で便利につかうことができるものだということを知ってもらいました。

ガス器具の体験
お次は、実際にガス器具を使用してもらいました。
カセットコンロ、シングルバーナーなどの体験をしてもらったのですが、
「誤った使い方をすると爆発してしまう」と先ほどの説明を聞いて、少し怖くなってしまい、体験するのもおそるおそるな子がいました。
しかし、みんなが使っている様子を見て、(自分でもできるかもしれない)と感じたのか、顔はこわばっていましたが、挑戦する心を持って、カセットコンロを使ってみました!
カッチッチッチッチと音が鳴るのと同時に、火がつき、「ほっ」と安心した表情になりました。初めはだれでも怖いもの!勇気を出して挑戦することができて、彼はぐっと成長できたと感じました。
ちなみに、その後のシングルバーナーは怖がることなく進んで挑戦する姿を見せてくれましたよ!(子供ってすごい笑)


ホットドリンクで乾杯
ガス器具の体験が一通り終わったところで、ぐつぐつとお湯もいい感じに湧いてきました。
子供達はそれぞれ持参した、紅茶、コーンスープ、ココア、などをマグカップに入れテントの中でお菓子と一緒にゆっくりホットタイムを過ごしました!
キャンプの醍醐味の1つ!それは食べて飲んでのんびり過ごすこと(笑)
子供達にもテントの中でゆっくりとお菓子を食べて、飲み物を飲んで、オアなしを楽しんでもらいました♪


今日の活動の振り返り


テントを立てて、ガス器具も使って、お湯も沸かしてゆっくりも過ごした今日の活動の中で
「挑戦」「協力」「感謝」できたことを振り返りました!
・初めてのテントだったけど、工夫して設営することができた!
・ガス器具は怖かったけど挑戦して火を起こすことができた!
・ペグを打つときに手伝ったらありがとうっていってもらえた!
などなど、振り返りもバッチリ行うことができました♪
次回のスクールでもみんなで協力して頑張りましょう!!
スクール生、随時募集中!
できるキャンプアカデミーでは各会場でスクール生の募集を行っています。
普段のスクールに無料で体験参加できますので、気になる方は下記よりお申し込みください!