HOME > アカデミーについて > アカデミーについて ニュース 服部スクール 【豊中市|服部緑地公園】防災キャンプスクール『できるキャンプアカデミー』の活動日誌(3月) 2025年4月17日 3月1日(日)、大阪府豊中市の服部緑地にて、できるキャンプアカデミーの第3回服部スクールが開催されました。本記事では活動の様子をお届けします! テント設営に挑戦しよう 前回は、自分たちで見本のテントがどう組み立てられているか、どんな部品がどこで使われているかなど、興味を持ってもらい、観察しながら組み立てを行なってもらいました。今回は、ポールをテントに通す際にどのような工夫や協力が必要か、長いポールを扱う際の注意点など、最初に先生から正しい組み立て方の説明を行いました。 今回は2人1組で「テントを立てる場所」、「どう組み立てるか」などを、相談しならがらテント設営に挑戦してもらいました!ポールを通す時やテントを起こす際に、1人では難しいシーンがいくつかありますが、2人で協力しながら上手に設営を行うことが出来ました。 子供たちにとっては秘密基地感があり、特別な空間となったようです!休憩時間もテントで過ごすなど、すごく楽しそうでした♪ チームで協力!フィールドミッション フィールドミッションでは、ただ公園を回るだけではなく、活動中に利用するトイレや管理事務所が何処にあるかを知ってもらい、各チェックポイントでチームで協力し取り組むミッションを用意しました。各チェックポイントでミッションをクリアし、4つのキーワドを集め、ゴールを目指します。 作戦会議の様子 ゴールを目指し、いざ出発 まずは出発前の作戦会議です子供たち主体で、リーダーを決めたり、どういうルートで回るかなど、みんなで話い、ミッションに取り組むための準備を行いました。チーム毎の作戦が決まるといよいよ出発です! ポーズを決めよミッション みんなでそろえよミッション 各ミッションをクリアするためには、チームで「協力できる」ことが必須となります。『みんなでそろえよ』のミッションでは、声をださず10秒数え、10のタイミングでみんなが揃って手を叩くというミッションで、難易度の高いものになります。何度も失敗をしてしまいますが、その度にみんなが意見を出し合い、達成に向けて挑戦した結果、最後はピッタリタイミングが合いましたね!この班では体を揺らしリズムをとる作戦で見事クリアしました。 見事ゴール! できるキャンプアカデミーではキャンプ体験(野外活動)を通して挑戦することの大切さ、できた時の達成感、1人では難しい事も仲間と協力し話し合うことで乗り越えられるチームワークの大切さ、お互いに協力し支え合う事で生まれる感謝の気持ちなど、を大切にしながら一緒に成長していきたいと考えています!今回の活動でも多くの挑戦や協力するシーンが見られました。どんどんたくましくなっていく子供たちのこれからが楽しみです!またみんなに会えることを楽しみにしています! スクール生、随時募集中! できるキャンプアカデミーでは各会場でスクール生の募集を行っています。普段のスクールに無料で体験参加できますので、気になる方は下記よりお申し込みください! 体験会参加のお申し込みはコチラ 服部緑地スクールでの過去の活動日誌はこちらから♪ 【豊中市|服部緑地公園】防災キャンプスクール『できるキャンプアカデミー』の活動日誌(2月)2月1日に第二回服部スクールを開催いたしました! 次の日が節分ということもあり、開始前に行った豆まき(鬼退治)や、まだまだ寒い季節ということで今回も火を使って行うプログラム"焼き芋作り"を行いましたの ... 【豊中市|服部緑地公園】防災キャンプスクール『できるキャンプアカデミー』の活動日誌(1月)服部緑地スクールが開校しました! 1月5日(日)に"できる"キャンプアカデミー4校目となる「服部緑地スクール」が大阪府豊中市の服部緑地公園にて開校しました。本記事では第1回目の活動の様子をお届けします ... この投稿をInstagramで見る "できる"キャンプアカデミー|キャンプの習い事(@dekiru.camp.academy)がシェアした投稿 Twitter Share Pocket Hatena LINE URLコピー -アカデミーについて, ニュース, 服部スクール