
2023年10月28日、静岡市にある玉川キャンプセンターで、静岡市のご協力の元【親子でニョキニョキキャンプツアー】を開催しました!

今回はキャンプを楽しみながら【静岡市ならではの魅力や環境問題を知ってもらう】ことを目的に、様々なプログラムを用意しました。
先ずは、開会式でイベントの目的や"できる"キャンプアカデミーが大切にしている"3つのお約束"について説明をおこない、楽しい防災キャンプツアーがスタート!
3つのお約束についてはYouTubeをチェック↓
最初のプログラムは、1日を共に過ごす仲間や家族との相互理解を目的としたレクリエーション。
お互いの名前や好きなものを知る積み木自己紹介や、チームで協力しながら竹で作った道にピンポン玉を転がすバンブーリレーなど、楽しみながら仲良くなれるプログラムを実施しました♪


次のプログラムは静岡市環境共生課の方から、全国で深刻化している"放置竹林問題"についてのお話をしていただきました。
放置竹林とは、たけのこ栽培のためなどに植えられた竹林が管理されなくなり、放置されてしまったものです。
普段当たり前のように目にする竹ですが、竹の根は周囲へと侵出し、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害します。
その他にも、土砂災害を引き起こす要因となるなど、多くも問題を抱えており全国で深刻化しています。
このような問題について知ってもらうだけではなく、実際に竹に触れ、魅力を感じてもらえるようなプログラムを実施しました♪


次のプログラムはお待ちかねのキャンプ体験♪
先ずは指導員からテントの基礎知識講座を受けた後に、お家の方と設営スタート!
あえて指導員は口出しせず、子どもが主導となり設営を進めてもらいます♪


キャンプ初体験のご家族も多かったですが、家族で協力しながらワイワイ楽しくテント設営ができました♪



できるキャンプアカデミーではモンターナさんのテントを利用しています♪
次は薪割り体験!
いつもなら薪割り体験のみですが、せっかくなので今日は竹割りにもチャレンジしてもらいました。
竹は節があるので凄く固いのですが、割れるまで諦めずに頑張ってくれました♪


次はドキドキの火起こし体験!
火を使うプログラムは特に危険なので、指導員からクイズ形式の説明を受けた後、体験スタート!
電化製品の普及で火を見ることが少なくなった子どもたちにとって、火を使う体験はドキドキいっぱい♪



できるキャンプアカデミーではエンリッチさんの焚火台を利用しています♪
次のプログラムはお待ちかねのキャンプ飯タイム!
静岡市で放置竹林問題の解決に取り組む鈴木さんに協力していただき、竹を使った飯盒炊さんとみんな大好きカレーづくりを行いました♪


地元の採れたて新鮮野菜を自分たちでカットして、お鍋でグツグツ・・・


竹の中にお米を入れて、焚火台の上に乗せて・・・・
ドキドキしながらフタを開けてみると、美味しいふっくらご飯ができあがり♪


完成したらお皿にカレーをよそって、それぞれのテントサイトでいただきます!
自分たちで設営したテントサイトで、自分たちでつくったカレーを食べると格別に美味しいね♪


次のプログラムは竹を使ったフィールドミッション!
破竹機体験や竹あかりづくりなど、楽しみながら竹の魅力を感じることができるミッションを用意しました♪


最後は自分でつくった竹あかりの点灯式。
部屋を暗くして、世界に一つだけの竹あかりを楽しみました♪


最後はみんなで記念撮影♪
イベントが終わる頃には、別の地域や異学年の子ども同士が仲良くなり、『次のイベントも絶対参加しよう!』と約束する子どもたちもいました♪

今後も"できる"を通して、子どもたちが楽しく学べるイベントを全国で実施していきますので、次回のイベントをお楽しみに♪
イベント情報は公式Instagramで発信中なのでフォローをお忘れなく↓
イベントの企画等も行っておりますので、ご興味のある方は下記の問い合わせフォームよりご連絡ください↓