できるキャンプアカデミー

アカデミーについて ニュース 安満遺跡スクール

【高槻市|安満遺跡公園】防災キャンプスクール『できるキャンプアカデミー(午前の部)』の活動日誌(2月)

2月8日(土)に大阪府高槻の安満遺跡公園にてできるキャンプアカデミー安満遺跡スクール(午前の部)の活動が行われました。本記事では雪がちらつく寒い寒い中行われた、ちょっぴりあったかい!?活動の様子をお届けします!

おには外、福は内!

2月といえば節分!ということで、プログラムの初めに節分のお話をしました。
節分という季節の分かれ目であること、豆を投げて悪いものを外へ、良いことや幸せを家へ呼び込む掛け声があることなど伝えてから、1人ずつに豆を配り、みんなで豆を食べようとしたその時!

どこからか音楽が聞こえてきます・・・

「♪鬼は外〜福は内〜ぱらぱらぱらぱらまめの音〜」
するとなんとテントの後ろから青鬼が登場しました!!

突然出てきたので、子供達は驚いた様子でしたが、鬼に向かって豆を投げたり、戦いに行ったりと勇敢に立ち向かう人、鬼のことなど気に留めずもらった豆をパクパク口へ運んでいる人、びっくりして泣いてしまった人がいました!鬼が突然出てくるとびっくりしますよね!

その後は山本先生が扮した鬼さんと一緒に記念撮影をして今日の活動のスタートです!

薪割りの説明

今日の活動では、焚き火を行うのですが、まずはその前に焚き火に必要な「薪割り」を行いました!

できるキャンプアカデミーでは、斧やなたを使った薪割りではなく、小さい子供でも安全に割ることができる薪割り台とハンマーを用いた薪割りを行っています。
まず初めに、なぜ薪を割る必要があるのかという話を先生から聞きます。
割る前の薪には、水分が多く含まれていること、薪を割ることで乾燥しやすくなったり、火がつきやすくなったりすることなどを聞きました。

薪割りをやってみよう!

実際に薪割りに入る前に、最後の確認として、先生から教えてもらった、薪割りのルールや方法をまとめた「マッキー(薪)マウスマーチ」というものをみんなで歌いました。
少し恥ずかしかったのか、あまり声を出していない人もいましたね!?
次はもっとみんなで歌えると村井先生は嬉しいです♪(笑)

薪割りが始まると、先ほど説明した手順を守って、みんな上手に薪を割っていきます。
パカッと音が鳴って薪が割れることが楽しくなってきたのか、楽しそうに何度も何度も薪割り行いました!
先ほどは「マッキーマウスマーチ」を歌っていなかった人も、薪割りをしなが口ずさんでいましたね♪
①手袋をつけて
②ハンマーを使う前に周りをしっかり確認
③上からまっすぐとんとんんとんと叩く
④割った薪は大きさごとに分ける
という4つの流れをしっかり覚えてもらえたかなと思います!

薪割りを進める中で、どんどん細くなっていく薪を何度も何度も割り続け、お箸ぐらいの細さまで割るツワモノも現れました!
大きい薪は力が必要で難しいですが、小さい薪は強すぎず弱すぎずな絶妙な力加減が必要で難しいです。
みんなでたくさんの薪を割って、どの子もしっかり薪割りをマスターしましたね!

大きさごとに薪を分けて薪の準備はOKです!

テーブルと焚き火台を組み立てます

お次は、焚き火を行うための焚き火台と、焚き火台を囲むテーブルの設営を行います!
3ヶ月ほど連続しての設営ともあって、協力しあってあっという間にどちらも組み立ててしまいました!

自然と「協力ができる」スクール生のみんなでした!

焚き火タイム

風も強く、雪が舞ったりもする天気の中で活動を行ってきましたが、お待ちかねのあったか焚き火タイムです!
自分たちが割った薪に火をつけてお菓子を食べたり、お話をして楽しみました。大きい薪にはすぐに火が移りませんが、割って細くしたことによって、薪に火が移り、あっという間に安定した焚き火になりました♪
火の大きさを見ながら、自分たちでも薪を入れていきましたよ。

おやつタイムでは、持ってきたマシュマロをみんなに分けてあげて、自分たちで焼きマシュマロもしました!
おやつを食べて、お話をして、焚き火タイムを楽しみました!ここで問題発生!
先生たちが持ってきた薪をみんながたくさん割ってくれたおかげで薪が足りなくなってしまいました!
薪は細いものほどすぐに火がついて、火付用には便利なのですが、長い時間焚き火をするためには、ある程度太いものも残しておかなければなりません!
今回はほぼ全てが細くなっていたので想定したよりも早くに薪がなくなってしまいました!薪の太さと火の関係を学ぶにはすごく良い機会になったと思うのですが、寒い中で火が消えてしまっては困ります!
子供達は「薪ひろってくるわ!」と、木が少ない公園の中から枝をかき集めてくれました最後は1つの焚き火台に集まってみんなで火を囲って温まりました♪

今日の振り返り

今回は気温も低く、風も吹く中での活動になりました。寒い思いをした子もたくさんいると思うのですが、その分、火の暖かさをしっかりと感じることができたと思います!最後の振り返りでは


・焚き火をしているときに○○ちゃんがお菓子を交換してくれた
・テーブルの組み立てをほとんど1人ですることができた。
・やったことがなかった薪割りに挑戦することができた!縦に割るだけじゃなくて、横にも割れるようになった!


などの意見が出ました。屋外で行うキャンプはどうしても天候の影響を受けてしまいます。今後は、天候に応じてどうするべきかを考えて行動できる応用力も少しずつ身につけていって欲しいなと思います!

 

それでは次回のスクールも頑張りましょう♪

スクール生募集中!

できるキャンプアカデミーでは各会場でスクール生の募集を行っています。
普段のスクールに無料で体験参加できますので、気になる方は下記よりお申し込みください!

Instagramで情報発信中!

安満遺跡スクールの過去の活動日誌はこちらから

-アカデミーについて, ニュース, 安満遺跡スクール