4月13日(日)に大阪府堺市の大泉緑地にて、できるキャンプアカデミー大泉緑地スクールが開催されました。生憎の雨空の中での活動となり、途中で中止となりましたが、本記事では実施したプログラムまで活動の様子をお届けします!

新しいテーブルの組み立て
今回から新たに使用する折りたたみ式のテーブルについて、みんなで考えて組み立てました!
このテーブル、形にするまでは簡単なのですが、2つのポイントを守らないと簡単に崩れてしまいます。
「自分たちで探してみてね!」と伝えると、足が折れないように、テーブル自体が曲がらないようにするために必要な部分をすぐに見つけることができました。また、なぜその部分が大切なのかについても知ることができました。
指導員から全てを教えてしまうのは簡単ですが、なんのためにする必要があるのか?の理由を知っておくことで他のものへの応用が可能です!!
できるキャンプアカデミーでは、子供たち自らがその理由に気づくことができるようサポートを行っています。
完成した2つのテーブルを縦に並べ、みんなで向かいあって座りました♪
防災ってなあに?


今回は「災害時の水問題」をテーマにプログラムを行いました。
まず初めにそもそも災害ってどんなものがあるのか、防災ってどういう意味なのかを考えてもらいました!
地震が起きた時に困ることは?の質問に対しては、
・建物の下敷きになる
・おばあちゃんが逃げ遅れる
・木が倒れて道が塞がれる
・人が行方不明になる
など、子供達ならではの目線でたくさんの意見を考えてくれました。


災害時の水問題について考えよう!

次に、地震が発生して、水がとまってしまったらどうする?と言う質問から、普段の生活でどんなことに水を使っているかなど水問題について考えました!考えてみると、
・洗濯
・お風呂
・料理
・手や顔洗い
・野菜の水やり
などたくさんの意見が出てきました!
初めは、あまり思いつかなかった子供達も、自分の生活を振り返って考えていく中で、水をたくさん使っていることに気づくことができました。
続いては水に関するクイズを行いました!


ここでは、1日に必要な飲料水の量や、備蓄しておいた方が良い水の量についても知ることができました♪
被災時は水が貴重だということが分かったところで、節水ができる体験に移る予定でしが、雨風が強まってきたこともありここで今回の活動は中止となりました。
来月の活動で「節水体験」については取り組予定をしております!
それでは来月の活動もよろしくお願いいたします!
スクール生、随時募集中!!
できるキャンプアカデミーでは各会場でスクール生の募集を行っています。
普段のスクールに無料で体験参加できますので、気になる方は下記よりお申し込みください!