4月5日(土)に大阪府豊中市の服部緑地公園にて、できるキャンプアカデミー服部緑地スクールが開催されました。本記事では活動の様子をお届けします!

チェアの組み立て


いつも行っているチェアの組み立てからプログロムのスタートです!
慣れた手つきでどんどんチェアが組み立てられていきます。
そんな中、ある2年生の男の子が初めて1人で全て組み立てることができました。日々の積み重ねの成果がでてきていますね!
また、彼は自分のチェアの組み立てが終わるとすぐにお友達のところへ移動し組み立てのお手伝いをしていました!「協力できる」ことも自然と行えるようになってきましたね。
ちなみに、協力してもらったお友達も自然と「ありがとう」を伝えることができていました!
日々成長する自慢のスクール生です!
テーブルの組み立て


今回から新たに使用する折りたたみ式のテーブルについてもみんなで考えて組み立てました!
テーブルの形にするまではすごく簡単なのですが、足が折れないように、テーブル自体が曲がらないようにするために必要な部分を見つけてもらいました!
「この部分をこうするよ!」と伝えることは簡単ですが、なぜ、なんのためにする必要があるのか?を知っておくことで他のものへの応用が可能です!!
できるキャンプアカデミーでは、子供たち自らがその理由に気づくことができるようサポートを行っています。

完成した3つのテーブル寄せてみんなでまとまって座りました!
防災ってなあに?


今回は「災害時の水問題」をテーマにプログラムを行いました。
まず初めにそもそも災害ってどんなものがあるのか、防災ってどういう意味なのかを考えてもらいました!
地震が起きた時に困ることは?の質問に対しては、子供達ならではの目線でたくさんの意見を考えてくれました。
災害時の水問題について考えよう!


「断水」といって、災害時に水がとまってしまったらどうする?と言う質問から、普段の生活でどんなことに水を使っているかなど水問題について考えました!
・人1人あたりに必要な飲料水の量はどれくらいか?
・何日分の水を備蓄しておくべきか
をクイズ形式で確認し、実際に節水できる工夫についてみんなに体験をしてもらいました!
有事に備えた節水体験!

①重い荷物(水)などを持ちやすい工夫
断水時に水を配ってもらえる場所を応急給水拠点と言います。そこから重い水を家まで持ち帰る際に使えるタオルを使った工夫を伝えました。
手首をがっちり固定することで持ちやすくなるのですが・・・水タンクにも持ち手があり子どもたちはあまり持ちやすさを実感できなかったみたいです。ビニール袋で重いものを運ぶときなど、袋が手に食い込んでいたくなることがあると思いますが、その際にしていただくと実感しやすくなると思いますのでぜひ一度試してみてください!
②ペットボトルを使った節水の工夫


ペットボトルにキリを使って穴を開け、簡易的なシャワーを作成しました。
蓋を緩めると水が出る仕組みになっており、必要最低限の水の量で手を洗ったり、食器を洗ったりすることができます。 蓋を開けてジャバジャバと手を洗った時と、作成したシャワーを用いた時とで使う水の量を比べ、「節水」についても知ってもらえたかと思います。
③うがいのいらない歯磨き


歯磨き粉、歯ブラシを使わない、「歯磨きシート」
を使った歯磨きを体験しました。
指にシートを巻き、歯の表面をキュッキュッと磨いていきます。子どもたちは普段使う歯磨きとは違うので
「いややなぁ」「なんか臭い!!」と言いながら体験をしていました。平常時はそう思っていても、緊急時は嫌でもしなくてはいけないことがたくさん出てきます。
物だけではなく、知っておく・体験しておくことで有事の際に備えるということもできます。次のトイレの体験もそうですが、いやだけどしなくてはならないこともあるという心構えを持っておく必要性についてもお話ししました。
④組み立て式非常用トイレ

災害時に使うトイレの体験では、トイレの中に袋をセットして尿に見立てた水を入れます。袋をしばったら捨てることはできますが、袋が破れてしまった時に中のものが出てきてしまうと言う可能性があります。そうならないために用いるのが尿や便をかためる「凝固剤」です。
袋の中の水に凝固剤を入れ、固まっていく様子を観察してもらいました。
「スライムや〜」「すげー!」と興奮気味に観察をしていました♪
固まることによってこぼれにくいだけでなく、臭いを抑えることができるのがこの凝固剤です。
今日の振り返り
・チェアの組み立てを手伝った/手伝ってもらった
・ペットボトルのシャワー作りに挑戦した!
・節水について考えた!などの意見が出ました。
また、今回のプログラムの復習として、ご家庭で取り組むシートを持って帰ってもらいました。

スクール生、随時募集中!
できるキャンプアカデミーでは各会場でスクール生の募集を行っています。
普段のスクールに無料で体験参加できますので、気になる方は下記よりお申し込みください!